オルソパルスとアプリの使用方法
20180428オルソパルスとアプリ★使用説明書
“光”が矯正治療を 痛くなく、早く!
インビザライン®とオーソパルス®を組み合わせた光加速アライナー矯正治療は、
治療期間が半分になることも珍しくありません。
1日10分の光照射があなたの矯正治療体験をガラリと変えることになるでしょう。
第三大臼歯の歯は抜いたほうがいいの?
基本的には抜いたほうがいいです。きれいに生えそろっていたなら別ですが…
もし放置してこのようになったら困りますね
また歯ならびに影響することもあるので、第三大臼歯は抜いたほうがいいです。
第三大臼歯の歯が生えることで歯ならびに影響します。
受け口の治療タイミング20180213
受け口の治療はいつしたらいいでしょうか?
できるだけ早くというのが、ときざね矯正歯科の見解です。
歯の型がとれるようになったら、5歳をめどに 矯正歯科に相談してください。
★2歳半健診、3歳半健診で受け口のお子様には、機嫌の良い時に下顎を後ろに押してくださいとお話ししています。
機能的な反対咬合ならこれで治るかも!(^^)! 知人のお子様はこれで乳歯反対咬合が治りました。
永久前歯が生える時に反対咬合がでましたが、簡単な装置で治りました!(^^)!
★乳歯反対咬合(3歳7か月男の子)★ムーシールド使用、途中でChin capを併用。
機能性の反対咬合です。これを放置すると骨格性反対咬合に変化していきます。
★乳歯反対咬合(3歳11か月男の子)★ 型取りも歯みがきも上手でした
★乳歯反対咬合(6歳男の子)★早く矯正を始めたので上顎の成長がありました
★一卵双生児(受け口)の成長変化
(1992年 クイッテンセンス別冊“咬合の生涯維持”図改変)
★受け口は早く(乳歯列期に)した方がいいですね。
成長とともに頭蓋の縫合部分が癒合し、成人では強固な頭蓋骨になります。お子さまの場合、頭蓋は可塑性に富んでいますので整形力が効きます。10歳を超えるとほとんど上顎の成長は望めません。
★成長期(7歳女の子)(前歯が生えた頃)*短期間で治った方は予後も安定しています。
★成長期(8歳女の子)(前歯が生えた頃)★骨格性反対咬合です。上顎前方牽引装置を11-13時間使いました。
よく頑張りました。5歳(中耳炎)、6歳(口蓋扁桃摘出)の既往がありました。
*********永久歯列(抜歯などにより、上顎前歯の唇側傾斜や下顎前歯の舌側傾斜にて受け口を改善します)
★永久歯列(14歳男子)(ブラケットで治します)★通常小臼歯の抜歯が必要です
*************
★成人(18歳男性)(下顎臼歯部に矯正用アンカースクリュー併用)(アンカースクリューはこの5年、10年矯正で使われています。
オペ症例であったこの方もこれによりオペなしで治療できました)
★成人になってから*外科矯正★手術は上顎を前方に、下顎を後方に移動します
金属アレルギーの方がいらっしゃいましたので、少し調べてみました!(^^)!
★金属アレルギーででやすいのは、ニッケル、コバルト、クロム
★チタン製のインプラントでも、金属アレルギーが出た方がいらっしゃるそうです。
吹田市で金属アレルギーテストのパッチテストをしている医療機関は
★やのクリニック(阪急山田駅)06-6831-1241★パッチテストは水曜、土曜
月火水金:10:00-12:00 15:30-18:30 土曜は午前のみ
(金属アレルギーの標準テストは対照を含め18種類:Al,金、錫、鉄、白金、
パラジウム、インジウム、イリジウム、Co,Cr,銅、ニッケル、水銀、亜鉛、マンガン、銀
3割負担で1000円位、その他に初診料、また再診の都度料金が発生する。
2日間お風呂に入れない、パッチテスト後、1週間に4回通院が必要。
できたら、パッチテスト希望といって予約する。説明後、後日パッチテストするかも。
★嚥下圧と側切歯萌出部の隆起 Dr岡崎好秀ブログより

レノビーゴの使用は?★フッ素
レノビーゴ:38ml 100ppm ★ 全歯揃っている方で1回7~8吹き(毎食後、歯みがきの後に)
0~2歳の間は、飲み込んでも問題ない濃度のフッ素を取り入れること、また、1日3回、出来る範囲で使用してください。歯は、生え始めの頃が一番フッ素の取り込みがスムーズです。
★フッ素濃度が低いので、ぐちゅぐちゅぺっができるようになったら(1歳半頃)、
フッ素濃度の高いもの(フッ素濃度500ppm)を選びましょう。
フッ素ジェル(ホームジェルやチェックアップ)、フッ素洗口(ミラノールなど)があります
ご質問★『のどがごろごろ』『食後声が変わる』
ご質問の『のどがごろごろ』『食後声が変わる』に答えします。
★ 『のどがごろごろ』で検索してみますと、以下のHPにありました。生後2か月位まで、喉の粘膜が敏感だからと!(^^)! しっかり野菜をとると粘膜が丈夫になりますね。
お子様の発音の問題でお悩みのご父兄様に★吹田市
吹田市の 『地域支援センター』に相談ください
電話 06-6339-6103 (月―金曜 午前10時~午後4時半まで)
Eメール suginoko@city.suita.osaka.jp
ACCESS
〒565-0842
大阪府吹田市千里山東1-16-8
ときざね矯正歯科
06-6338-6712
休診日:木・金・日曜・祝日
駐車場完備
サンセリテ千里山内18・19番
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 |
---|